top of page
塾・新時代のマーケティング論(77) 塾のリーダーは情熱と冷静の狭間に立つ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 大方の予想通り、子ども手当ては来年度から廃止になり、元の児童手当に戻るようです。私は、子ども手当てが導入される時、塾業界にとっての大きなアドバンテージにはならないだろうと予想して...
森智勝
2024年5月16日読了時間: 6分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(76) 経営者(上司)の仕事は部下のモチベーションアップ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 塾教師にとって生徒のモチベーション(学習意欲)を向上させる能力は絶対に必要です。同様に、塾経営者には全社員・スタッフのモチベーション(労働意欲)を高める能力が求められます。 ...
森智勝
2024年5月15日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(75) 自塾の体質改善はWIN-WINを念頭に
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 震災が襲ったのが3月11日。それ以降、テレビでは延々と悲惨な被災地の様子が流れます。とても、家庭で「塾、どうする?」という話題を持ち出しにくい雰囲気です。 ...
森智勝
2024年5月14日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(74) 政府の震災対応に見るリーダーの資質
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 今年の流行語大賞は「ただちに健康に被害を与えるレベルではない」でしょうか。「シーベルト」「ベクレル」という単位も馴染みになってしまいました。福島の原発事故は、浜岡原発の停止により...
森智勝
2024年5月13日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(73) 今の1万人は救えなくても未来の1万人を救える人になれ!
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 先月号で骨折という我が身の不幸を嘆いた原稿を校了した直後、未曾有の大災害が東日本を襲いました。未だに余震が続いています。被災された方の苦痛を思えば、何と女々しい文章を書いたものだ...
森智勝
2024年5月11日読了時間: 6分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(72) 骨折して気付く左手の重要性
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 私事ですが、2月の中旬に自らの不注意で転倒、左上腕部を骨折してしまいました。ご迷惑をお掛けした関係各位に紙面をお借りしてお詫び申し上げます。 ...
森智勝
2024年5月10日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(71) すべての保護者・生徒に希望を与える説明会を!
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 多くの保護者が、保護者会や説明会に出席した後に疲れた表情で帰宅の途につきます。これでは、せっかくの会が逆効果になってしまいます。本来、わざわざ休日に教室まで足を運んでくれる保護者...
森智勝
2024年5月9日読了時間: 5分
閲覧数:19回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(70) 年頭所感に替えて/2011年は原点回帰の年
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 明けましておめでとうございます。いよいよ2011年が始まりました。本年も紙面を通してよろしくお付き合い下さい。 経済界では、本年が大きな転換期になると言われています。大きな理...
森智勝
2024年5月8日読了時間: 7分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(69) 地域一番塾を目指す競争に妥協は禁物
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 とある塾の経営者が、某出版社より小学校教師向けの「算数の文章題指導書」を出版することになりました。5分冊の力作です。その前書きを依頼され書き送ったところ、担当編集者から次のような...
森智勝
2024年5月7日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(68) 進路面談を塾の評判作りの場にするⅢ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 前回、面談のシュミレーション(悪い例)を紹介しました。なぜ、評論家的な面談になってしまうのでしょうか。理由は「事なかれ主義」です。誰からも非難されない面談をしようとすると、そこに...
森智勝
2024年5月6日読了時間: 6分
閲覧数:1回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(67) 進路面談を塾の評判作りの場にするⅡ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 前回、面談の重要性についてお話しました。今回は具体的なシュミレーションをしてみます。まずは悪い例です。 あなたの塾では、こんな面談をしていないでしょうか。夏期講習、模擬テ...
森智勝
2024年5月4日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(66) 進路面談を塾の評判作りの場にするⅠ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 記録的な残暑の中、9月を迎えました。今年も残すところ4分の1、業界カレンダーで言うと「後期」が始まりました。この時期から塾が取り組むべき課題は「退塾防止」です。塾側も生徒側も...
森智勝
2024年5月3日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(65) 来年の戦略構築は9月から手掛けよ!
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 冒頭、株式会社私塾界代表取締役、山田氏の逝去を悼み、心からご冥福をお祈り申し上げます。 全く無名だった私が図々しくも送った「売り込み文章」を面白いとお認め下さり、「私塾界...
森智勝
2024年5月2日読了時間: 6分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(64) モチベーションを高めることは働きがいを高めること
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 夏期講習を目前に控え、各塾では多忙な日々が続いていることでしょう。体調に留意して長い講習期間を乗り切って下さい。 さて、夏期講習の受講生、特に受験生以外の生徒のモチベーシ...
森智勝
2024年5月1日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(63) イベントは見込み客を集めるオファーだ!
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 マーケティングの世界では常識になっているデータがあります。これは小売業の話ですが、「初めて店を利用した客の3ヶ月間の動向比較」に関するものです。初めて来店して以降、その後3ヶ月以...
森智勝
2024年4月30日読了時間: 5分
閲覧数:47回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(61) マーケティング的マネジメントⅡ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 先月号で「日本企業が成果主義に突き進むあまり、かえって非効率な業務形態に陥っている」という指摘をしました。これは、他の一般企業に顕著な現象ですが、塾業界でも同じ傾向が見られます。...
森智勝
2024年4月29日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(62) マーケティング的マネジメントⅢ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 先月号まで「マーケティング的マネジメント」についてお話してきました。今回が最終章です。基本的には「教室長」レベルの塾人を対象にしてきました。個人塾の経営者は、経営者であり、教室長...
森智勝
2024年4月29日読了時間: 6分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(60) マーケティング的マネジメントⅠ
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 3月、塾業界にとっては年度の始まりです。この春の募集状況はいかがでしょうか。これから一年の健闘を期待します。 さて、この時期になると人事の異動や新人が加わることで、組織がバタ...
森智勝
2024年4月26日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(59) セカンド・インパクトを与える面談を
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 2月。毎年のこととは言え、塾人にとって最も緊張し、最も多忙な時期を迎えました。受験直前指導と新年度募集を並行して行なわなければなりません。現場の教師は、ややもすると受験生に意識が...
森智勝
2024年4月25日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(58) 社員教育にも個別対応法が必要な時代
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 明けましておめでとうございます。 塾業界にとっては大転換期となるであろう2010年を迎えました。今年一年の動向が向こう10年の趨勢を決定付けることになると予想されます。皆...
森智勝
2024年4月24日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page